
架空請求のはがきやメールが来て、つい焦ってしまい電話をかけてしまった、
住所や名前などの個人情報を教えてしまったという方もいるかと思います。
前項の『アダルトサイトを利用したつもりがないのに請求がきた』でもご説明させて
いただいた通り、架空請求業者らしき電話番号などから連絡が来ても対応してはいけません。

また、裁判所から「訴訟最終通達書」などと書かれたハガキが届く場合があります。
「裁判所からきた通知は無視してはいけない・・・」とテレビでやっていたので、
連絡しないといけないと思っている方もいるかと思います。
しかし、こちらも架空請求の可能性が非常に高いです。
基本的に裁判所の呼び出しや通知は、ハガキで届くことは一切ありません。
本当の裁判所から通知が来る場合は、『特別送達』と記載された
裁判所の名前入りの封書が送付されてきます。
この特別送達は、郵便職員が名宛人に直接手渡しするのが原則となっており、
ハガキや普通郵便のように郵便受けに入れられているということはありません。
それに、郵便職員から受け取る際には、『郵便送達報告書』に
受け取った人(私たち)の署名や押印を求められます。
ハガキに記載された連絡先が本物の裁判所の連絡先と勘違いし、連絡してしまうとさらに
個人情報を詐欺業者に知られてしまう危険性があるので、絶対に連絡しないようにしましょう。
連絡する前に1度、本当の裁判所の電話番号を電話帳やインターネットなどで
調べてから問い合わせることが大切です。

万が一、住所を教えてしまい、架空請求などの迷惑な郵便物が毎日のように
来てしまった場合の対処法をご紹介いたします。
実は、その迷惑な郵便物『受け取り拒絶』することができるのです。
付箋を用意し、その付箋に「受取拒絶」と書き、受け取りを拒絶した方(自分)の
著名か押印をします。
この2つを行なった後、郵便局の郵便窓口に持っていくか、
郵便ポストへ投函すれば差出人(詐欺業者)に返還することができます。
あと、貼った付箋ははがれないようにしましょう。
※ただし、郵便物を開封してしまうと受け取りを拒絶することができなくなるので、注意が必要です。
※郵便局が配達したものでないと、受け取りを拒絶することができなくなるので、注意が必要です。
ご不明な点がある場合は、郵便局のサイトをご参照ください。
【郵便局】https://www.post.japanpost.jp/question/121.html
(別ウィンドウでサイトが開きます。)

個人情報にも住所、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレスなどがあり、
どれかがバレてしまう危険性があります。
それぞれの対処法についてご説明させいただきます。
住所を教えてしまった時の対処法
もし、住所を教えてしまって迷惑な郵便物が届く場合は、
上記に詳しく記載していますが、受取拒絶をすることをおすすめします。
また、万が一、自宅に詐欺業者が来てしまった場合、非常に怖く不安になりますよね。
その時はきちんと「帰ってください!」という意思を伝えましょう。
もし、それでも業者が居続けた場合、刑法130条後段の『不退去罪』に該当するので、
すぐに警察を呼びましょう。
あと、会話の内容などを録音することをおすすめします。
録音することで警察への証拠にもなります。
録音する際は、相手(業者)に言っても言わなくても構いません。
「業者にこんなことして報復が怖い」と思う方もいるかもしれません。
しかし、こういった詐欺業者は金にならないことはやらないので安心してください。
あっちは詐欺業者なわけですから、警察などに相談しましょう。
クレジットカード番号を教えてしまった時の対処法
クレジットカードの番号を教えてしまった場合、
その使用しているクレジットカードを解約しましょう。
解約する際に、不審なもの・見覚えのないものが買い物されている場合は
クレジットカード会社に連絡をし、チャージバックしてもらいましょう。
電話番号・メールアドレスを教えてしまった時の対処法
電話番号の場合は、そのかかってくる電話番号を着信拒否、
メールアドレスの場合は、メールアドレスを変更しましょう。
来た迷惑メールに関しては、念の為、そのメールのドメイン(アットマーク以降のアドレス)
拒否をしておくことをおすすめします。
※gmailやYahooなどのフリーメールをドメイン拒否してしまうと、他の大事なメールも来なくなってしまうので、フリーメールをドメイン拒否する場合は注意しましょう。
それでも不安な方は消費生活センターや各都道府県のサイバー犯罪相談窓口で相談しましょう。
【消費生活センター】http://www.kokusen.go.jp/map/
【サイバー相談窓口】https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
(それぞれ、別ウィンドウでサイトが開きます。)